人気ブログランキング | 話題のタグを見る

トランペットのチューニングについて

今日は「トランペットのチューニングに関する事」を書いてみます🎺


トランペットをやっている方なら常識の話ですが、トランペットはチューニングスライドを抜き差ししてピッチを合わせます。

だいたい「A」の音や、吹奏楽とかなら「B♭」の音などを基準にして、他の楽器と微妙な音程の高低を揃えるのですが、


たとえばバンドでAの音を皆でチューニングし、この写真位スライドを抜いたらチューニングが揃った、とします。
トランペットのチューニングについて_a0160571_02019.jpg



吹いてたら温まってピッチがだんだん上がってくる、とかはあるけど、一応これで「チューニングしました」という事になります。


で、ここからは、僕が「ワザと」やってること。
トランペットのチューニングについて_a0160571_2074917.jpg



ちょっとだけスライドを縮めます。

これでやや上ずった状態になります。

「ダメじゃん!?」

そう、このまま普通に吹いたらダメじゃんです。
この状態で「口で少し下げて吹く」わけ。
それで±ゼロになるようコントロールする、ということです。



なんか妙な吹き方のように見えますが、
周りの音に対して自分の音程がフィットしてるかどうかを耳で感じながら吹くのがそもそも自然な行為なので、それ故自然といい所に収まるはず。


どんな楽器も個体が持つ音程のバラツキはあります。完璧ドンピシャなものはないでしょう。Aを合わせたら他の音も自動的に合うもんではありません。
例えば僕の楽器の場合、五線に収まるレの音が他の音より相対的に低めになります。そのレを合わせておけば他の音は全部若干高めになる「設定」ということになります。が、周りを聴いてハーモニー的にフィットするように吹けば結局のところそれでいいわけです。
トランペットは音程を口で低いほうにもっていく事はやりやすい楽器。ですので、周りを聴いて自分が当てたい音程が具体的にイメージ出来てさえいれば大丈夫。

あと、自分の感覚で音程を操作してるので、より歌を歌うようにプレイできたり、といった気持ちよさが感じられます。表現上の理由で音程を意図的に外したいと思うことはよくあることです。



で、「楽器としての低めのコントロール」で当てながら吹いてると、多少音色がザラついてきたり。いわゆるサブトーン。
それが表現上たっぷり欲しい時には、チューニングスライドをもっと入れます。こうすると、楽器が音程をガイドしてくれる要素はほぼゼロ。でもサブトーンで歌いたいことのイメージは乗せやすいです。

逆に、高めのツボで当てるイメージでチューニングスライドを調整(コントロール可能限界付近まで抜いたセッティング)、もアリだったりします。
トランペットのチューニングについて_a0160571_20162973.jpg

高めに当てる「当てシロ」は低めに比べ狭いのですが、その当てシロで、音色が締まったり、極めて小さな音量でのコントロール性、などが得られます。これも僕は場合によりやっています。


どちらも、周りのサウンドを感じながらピッチをどこに持っていくか、ということをイメージし吹いていることに変わりはありません。
抜き加減で相対的に当てるツボが変わりそれにより音色を操っている、といった具合でしょうか。


チューニングスライドは、チューニング機能に連動しトーンコントロールの機能も備えているといえます。
奥深く楽しいものです♪




トランペットのチューニングについて_a0160571_12335603.jpeg

●丹田君Tシャツ、【ユニクロUTme!】にて熱烈オンライン販売中。